土曜の夜に思いつきで翌日の山形ドライブに出かけることを決定。たかがドライブを前夜に思いつきで決定したなんて言い方が大袈裟かも知れないが、我が家ではクルマを持っていないのでドライブに行くのはそれなりのイベントごとになるのです。
タグ別アーカイブ: カフェ
晴れ晴れ松島
8月、宮城県の小学生の夏休み最終日に、友人夫婦と松島観光。
この日の早朝、一人で自転車乗って松島に来ていたので、一日に二度松島に来たのでした。もちろん、二度目は自転車じゃなく、クルマです。
夏休み最終日というのもあってか、さらに、やや秋に向かいつつある最近の気候には珍しく、夏らしい日差しと暑さも手伝ってか、お昼時の松島周辺はなかなか渋滞で前に進めない。震災以降、何度か松島に来る機会はありましたが、これだけ賑わっているのはこの日がいちばん。活気があって嬉しいです。
そんな渋滞の待ち時間のおかげもあってすっかり空腹の準備完了。

観光客っぽくきらきらした海鮮丼を。
松島水族館の閉館(仙台へ移転)が決まったというので、見納めにということで遊びに行ってきました。
以前仕事で機会があってちらっとだけおじゃましたことがあったものの、入館料を払ってゆっくり観るのはこれが最初で最後ということになりました。
ちょうどタイミングよくアシカショーが始まるところでした。ギャラリーは満員で、立ち見になってしまいましたが。

アシカ、賢くて、健気で、食欲旺盛でかわいい。

これ終わったらエサー!とばかりに、一生懸命いつもの仕事をそつなくこなす。
ところで、アシカショーをこちら側から見るとどこからか感じる視線。
こけし!!!!
見守っていました。
アシカショーも盛況に終わり、いよいよ水槽の展示に向かいます。
撮影禁止でないのは分かっていながら水槽を泳ぐ魚達の写真をほとんど撮らなかった私。まぁ、混んでたから。。

こういう場末のスナックがあっても疑わない。
夏休みの納涼感の期待を一手に引き受けるペンギンたち。お疲れ様です。
ひと通り海の生き物の展示を見終わり、乗り物コーナーへ向かいました。

さすがにここは人気がない
メリーゴーランドの階下はお父さんたちの喫煙所という、現実と夢の世界が同居する構造。

のりもの券、1枚200円。

のりもの券を握り締め、メリーゴーランドへ。

この馬も水族館の閉館することを知っているのかも知れないね。子どもの夢を乗せ続けた名脇役。
レトロな色合いのテーブルもイスも、食事コーナーも、今年でおしまい。

サインがかわいい。
松島水族館、長い間お疲れ様でした。
最後は松華堂のカフェでふわふわのかき氷を食べました。
練乳とふんだんに添えられたあずきとで、口の中が甘さに支配され、松島ぶらぶらを締めくくり。
男5人の温泉旅行
僕の地元は仙台ではありませんが、たまたま宮城に高校時代の友達が一人転勤になってきたのと、東京・青森とそれぞれから友達が集まりやすい場所ということで、高校時代の友達が宮城に集まって鳴子温泉へと男5人の温泉旅行に行ってきました。
というかなんかもうまどろっこしいんで言っちゃいます。久しぶりにKとRと会いました。
遅くに着いたのですぐ夕食です。
鳴子ホテルなど気になる宿はいろいろあれど、男5人の旅行となれば(しかも連泊なので)なるべくコスパの良い所を選びたいもの。とは言え1月の三連休に安く泊まれるところはなかなか無いかな…と思ったら、うまいことあるものです。二食付き連泊で三連休というのも考慮すると、相当お得だったんじゃないかと思います。
気がつけば他の客がいなくなっていて、Kが大広間で個食です(僕達4人はもちろんちゃんといます)。
鳴子温泉駅からは少し距離がありますが、電話を入れると都度送迎してくださる親身な対応。部屋と食事は値段相応というか、可もなく不可もなくといったところですが、まぁ特に悪いと思うところはないです。温泉はさすがの鳴子温泉。アブラ臭?と表現される香りの泉質だったと思いますが、いかにも効き目がありそうな香りと色。ちょうど雪が降り積もる天気だったので、雪を眺めながらの露天風呂は最高でした。
部屋に戻るといつも通り。Kは研修を終えて駆けつけたので初日はChampionのジャージです。
翌朝。大きな中庭は雪に覆われてしまいました。
ホテルから駅に向かう徒歩20分。この道中も楽しすぎてなかなか前に進みません。
二日目の日中は駅でレンタカーを借りてドライブがてら松島まで。雪深い鳴子から一転、積雪もなく、気持ちよく青空の広がった松島には観光客がたくさん。
松島来たらとりあえず牡蠣!とばかりに松島さかな市場で牡蠣のランチ。牡蠣食べ放題(僕はやったことない)もやってみようかという話しになりましたが、みんな牡蠣は5個くらい食べられればいいというような感じになり、今回は見送りました。それにしても観光客がいっぱいで、牡蠣食べ放題も順番待ちでしたけどね。
食後は近くの定番五大堂へ。Rの指差す方向へ、最近出来たということで気になっていた松美庵カフェが見えたので行ってみました。
建物の2階がカフェになっていて、テラス席もあります。意外に空いていてゆっくりコーヒーを頂けました。冬でも天気がよかったのでテラス席にも客がいて気持ちよさそうでした。
良かったのが3階。3階は席があるわけではなくまるごと展望テラスになっています。3階なのでそれほど高くて見晴らしがいいというわけではないですが、遊覧船が行き来するようすや通りを歩く人たちの楽しそうな雰囲気を眺めるだけでかなり和みます。
帰りに松華堂の前を通りかかったので1階の独まんでソフトクリームを食べて、酒屋さんで日本酒の試飲をして(僕は運転するので飲まず)、松島を後にしました。
車で鳴子にまた戻っていくと次第に道路は雪に覆われていき、宿につく頃にはすっかり雪景色。
行ってみると分かる、少し大げさな鳴子温泉駅の休憩スペース。
二泊目の夜は一泊目と違う食事だったのも嬉しかったところ。大広間でいただく食事は他の客もそれぞれに楽しんでいる様子が伝わってきて、賑わいがあっていいものです。客層はあまり若くなく、夫婦や家族連れが多かったと思います。
二泊目の夜も雪景色の露天風呂を楽しみました。夜遅くまで部屋でワイン。
翌朝も鳴子は雪。鳴子温泉駅のホームから。
陸羽東線の電車もこの通りです。
二泊三日の旅も、三日目の午前中には早々に解散。それぞれの生活に戻って行きました。これからは結婚や新しい家族が出来たりとそれぞれプライベートにも用事ができて、なかなかこんな風には遊ぶ機会も少ないはず。
旅行は終わったけれど、思い出はこれからもずっと思い返すことができます。時間が経つほどにこの思い出が大切に思えるような機会になっていたら嬉しいです。