土曜の夜に思いつきで翌日の山形ドライブに出かけることを決定。たかがドライブを前夜に思いつきで決定したなんて言い方が大袈裟かも知れないが、我が家ではクルマを持っていないのでドライブに行くのはそれなりのイベントごとになるのです。
基本的に公共交通機関と自転車でしか移動しないのでクルマは要らない生活をしていますが、クルマの運転も嫌いじゃないというのもあって、たまにはドライブに出かけたい気分になるくらいにはクルマ好きではある。
今年からタイムズのカーシェアというのを利用し始めて自分のクルマ代わりにたまのドライブを楽しませてもらっているんですが、今回もこれを使って出かけました。
家の間近のステーションには1台しか置いてないので、前日に予約を確認したところではさすがに予約が入っていました。次に近いステーションは歩いて10分ほど離れた場所ではありますが、まぁこんなものかなと割りきって利用しています。
目的地は山形・寒河江。寒河江の美味しいそば屋かつらでのランチと、佐藤繊維が新たにオープンしたカフェ・ショップを見に行くことに。
目的地にまっすぐ行くだけじゃ味気ないので、折角のドライブならということで峠を越えて行こうと自転車坂バカっぷりを発揮して、今度自転車で来る時のために道路状況確認がてらのドライブにしました。
遠刈田温泉あたりまでは自転車で来たことがあるのでその道をトレースして蔵王エコーラインの入口、大鳥居まで。途中、青根温泉を経由して走ってきましたがちらほらとサイクリストも見かけました(中にはソロで走る女子ライダーも!)。
なんとなーくエコーラインが開通した気でいたらエコーライン開通はなんとこの翌日から!無計画が祟ってここで引き返し、笹谷峠手前から山形道に乗ってあっさりと山形入りすることに。
残念でしたが空腹には勝てないというもので、お腹が空いてきて早く目的地のそば屋に着きたいという気持ちが今度は優勢に。
寒河江の「そば処かつら」には何度か行ったことがあったので妻にも是非食べてもらおうと連れてきたのです。が、休日のお昼時どまんなか、今まで昼をずらした時間帯にしか来たことが無かった僕には衝撃の混み具合。駐車場整理が必要なレベルの混み方の中、なんとか駐車してそこから30分以上は待ったでしょうか。
ようやくありついた食事は待った時間の分だけたまった食欲の勢いであれこれオーダー。冷たい肉そば、中華そば、小柱かき揚げ、げそ天。かなり満腹になりながら完食。美味しいものは腹八分にしておくほうが良い。

ドメインが yamagata.jp
クルマで10分もせず次の目的地、GEAに到着。紡績工場の倉庫を改修したのかと思いきや、元は酒蔵だった建物だそうです。とても素敵な空間だなーと思いながら眺めていて、広いカフェに誰も客がいないのに気づく。アイスコーヒーでも飲みながらカフェで休もうとオーダーすると水出しコーヒーを今抽出中でホットしか出せないとの弁。それでカフェに人居なかったのかな…。
それにしても山形は暑い。仙台では22〜23℃の予報も晴れた山形の温度表示は27℃になっていたところもありました。少しずつ天気が曇りにかわりつつある中、このまま仙台に戻るのも味気ないので帰り道にニッカウヰスキーの工場見学に行くことを思いつきで決定しました。
関山峠を越えて仙台に入るとすっかり雨。間もなくニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸溜所に到着。
自分自身マッサンを見た影響でこの場所を一度訪ねてみたいと思っていたしウイスキー自体も飲むようになってきたしということで、いつかはいつかはと思ってなかなか来れずにいた場所でした。
工場に着くと工場見学で歩く団体客が。観光バスもたくさん駐車していてマッサンフィーバーぶりがうかがえる。

現在は使われていないがシンボル的な存在の乾燥棟(キルン塔)

仕込棟

単式蒸溜器(ポットスチル)
雨の中の見学は足早に30分ほどで終了。その後試飲会場にて妻にウイスキーを楽しんでもらいましたが、さすがにウイスキーはまだ「強いお酒」という感じで飲めないみたいでした。僕はハンドルキーパーだったので試飲は叶わず。お土産にウイスキーの小さな瓶を買って帰りました。
思いつきでドライブに出かけるには仙台から山形は気軽な距離感で本当に楽しい。今回未遂に終わった蔵王エコーラインを走りにまたドライブに出かけたい。そして、いつか自転車でも…!の前にまずは青根温泉あたりまで一度走りに来てみようと思います。